肥満の定義と種類

肥満の概要

肥満とは、体脂肪が体の中に余分に溜まっている状態と言えます。
これは簡単に表現すると太っているということですが、このこと自体は病気ではありません。

体の仕組みは筋肉と骨、内臓というバランスで成り立っており、それらは成人の段階になると大きな成長はしません。
その適正なバランスよりも余分に脂肪がついている状態を肥満と呼びます。

社団法人「日本肥満学会」においては、BMI(体格指数)という数値を使って体形の基準を定めます。
体重(kg)÷身長(m)÷身長の計算をし、以下のように定義します。

・BMI【18.5未満】=痩せている
・BMI【18.5以上25未満】=普通
・BMI【25以上】=肥満

※適正数値は22とされています。

この数値は約15万人という多くのデータを元にした数字です。

肥満と肥満症の違い

先ほど、「肥満の状態は病気ではない」と記述しましたが、肥満であるかどうかは体のバランスに対しての体脂肪の量であり、目安としてBMIを測定します。

22を基準としたBMIが25を越えてしまうと、高血圧、脂質異常症、耐糖能障害というような合併症の発症頻度が高まりますが、まだ病気ではありません。

肥満症はその肥満が原因となった上記のような健康障害を持っているか、それらの健康障害の危険性をはらむ内臓脂肪が蓄積しているという状態です。
そうなると、体重を落とし、体脂肪を減らす減量治療が必要になります。
ここにきて初めて病気であると診断されるのです。

肥満自体は病気ではありませんが、肥満症は病気であると定義されるので治療をおこなわなければならないのです。

しかしながら「肥満は万病の元」であることは変わりませんので、注意が必要です。

メタボリックシンドロームとは

「メタボリックシンドローム」という単語も市民権を得ましたが、なんとなく太っていることを「メタボ」と、意味がわからないままに使っている方も多いのではないでしょうか。

正式には内臓脂肪症候群と呼ばれており、病気、体の異常が蓄積されている状態を指す単語です。
腹腔内、腸のまわりにつく内臓脂肪が、糖尿病、高脂血症、高血圧などを引き起こしているのです。

この状態が続くことで心筋梗塞や脳梗塞の引き金となる「動脈硬化」を進行させます。
すぐに手立てを考えなくてはいけませんが、内臓脂肪の量が問題なので、見た目が痩せているように見えてもメタボリックシンドロームとなっているケースがあり、特に注意を要します。

肥満が引き起こす疾病

発病リスクと肥満の関係性

肥満の方とそうでない方を比較した場合、肥満の方が病気を発症するリスクは高まる傾向にあります。
中には命にかかわる危険な病気もありますので、軽視は禁物です。

以下に、肥満が関係する代表的な4つの疾病について記載します。
少しでも気になる症状がある方は今以上に悪化させないよう、また、そうでない方でも罹患の可能性はゼロではありませんので、事前に回避するよう心がけましょう。

【糖尿病】
糖尿病は、肥満が誘発する疾患としてまず最初に考える方も多いかと思います。
両者には深い関係があります。

糖尿病とは単純に言って血糖値の異常が続くことです。
その血糖値は食事により上昇しますが、インスリンと呼ばれる物質が膵臓から分泌されるため、通常はバランスが保たれています。

肥満の方は内臓脂肪が多い為に、臓器の反応が弱くなり、うまく血糖値を下げることができません。
そのために体が過剰にインスリンを求め、それが高血糖の状態を長引かせ、糖尿病の進行を招いてしまうのです。

【高血圧】
肥満の人は正常なBMIの値の人と比べ、高血圧症になる確率が2~3倍も上昇すると言われています。

肥満の人はどうしても食事を必要以上に摂ってしまう為(過食)、塩分もまた摂りすぎてしまいます。
そうなると体の中にナトリウムが過剰に存在することとなります。
そして肥満の人はナトリウムの再吸収を進めるためのインスリンも過剰に分泌させてしまうので、血液中のナトリウムが更に増えます。

こうしたナトリウムの量を薄めようとして血管内に水分を行き渡らせるために全体の血液量が増え、高血圧に繋がるのです。

【睡眠時無呼吸症候群】
寝ている間に呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群を発症する約5割が肥満の人と言われています。

肥満になると喉の奥が狭くなり、呼吸をするために空気が通る道「気道」を押しつぶしてしまうため、無呼吸になってしまうのです。

肥満の人が自分の体重を1割減らすことができれば、睡眠時無呼吸症候群の可能性を2割強減らすことが出来ると言われています。
体形の問題が呼吸にまで及ぼされることを理解し、対策を取る事が重要です。

【動脈硬化】
肥満が原因となり高血圧へと繋がってしまうことは説明しましたが、そんな高血圧は動脈硬化をも招きます。

血中のコレステロールには「善玉」「悪玉」と二種類が存在しますが、善玉コレステロールが少ないことが、動脈硬化の1番の原因になってしまいます。

悪玉コレステロールの数は内臓の脂肪量と密接な関係があります。
皮膚の下に脂肪がたまる「皮下脂肪型」と、内臓の内側に脂肪がつく「内臓脂肪型」の肥満、後者の肥満になると善玉コレステロールは益々減り、悪玉コレステロールの増加によって動脈硬化を発生させるのです。

どうしたら痩せられる?

スバッと解決!ライフ博士のダイエット Q&A

炭水化物をつい摂りすぎてしまいます
人間が生きていく上で欠かせないのが炭水化物です。
米、パン、麺といった主食に使われるものですので、まったく摂らずに生きて行くことはできません。
炭水化物は摂取すると即、エネルギーへと変わります。
アスリートが試合前にパスタを食べる、というのも圧倒的短時間で体を動かすエネルギーに変える必要があるからです。
しかし、炭水化物は摂取してから運動をしなければあっという間に脂肪に変わってしまうものであります。
アスリートほど激しい運動を我々はしないわけですから、ご飯は炭水化物を減らすために雑穀米にする、麦を入れるといったところで対応しましょう。
そして食事をする際は噛む数を数えながらよく噛んで食べると少ない量で満腹感を得ることが出来ます。
炭水化物阻害系の薬も存在しますので、こちらで吸収を抑える方法もあります。

カーボブロッカー ◆茶碗8杯分の炭水化物を阻害:
カーボブロッカー

脚がむくんで下半身太りしています
むくみは余分な水分や老廃物が皮膚の下に溜まってしまうことが原因です。
特に下半身はリンパが集まり、老廃物も溜まりやすい部位ですので、下半身における可動域が広い=運動量がある股関節を鍛え、やわらかくすることで、リンパの流れを円滑にして下半身のむくみを解消することが出来ます。
運動量が豊富であればそれだけエネルギーを消費しますので、「脚が太くなる」というおそれを捨てて、下半身に筋肉をつけると結果的に体が痩せる、ということに繋がるのです。
しっかりとした運動とストレッチにより、引き締まった下半身を形成することがむくみ対策のコツです。
余分な水分を尿として体外に排出することで短時間でむくみを取り除ける利尿剤という薬も存在します。
食欲を抑えることができません
食欲を抑えることができず、つい大量の食事を摂ってしまう。これはひとえに「脳と向き合うこと」が重要です。
人間は結構な量の食べ物を食べることが出来ますが、裏を返すとそこまで食べなくてもなんとかなるということでもあります。
少量で満腹感を得る、空腹感を感じなくさせるためには、食事には炭酸水を添えて胃に水分をため炭酸で満腹感を得る方法や、よく噛んで食べることで脳の満腹中枢という神経を刺激する方法があります。
また、食物繊維は胃の中で膨らんで満腹感を長持ちさせますので、食物繊維を多く含むバナナなどの食品を摂取することも重要です。
食事の内容を気にせずに食欲を抑えたい…という方には、食欲抑制剤という薬も存在していますので、家族と同じものを食べながら食事量を減らすことなどがしやすくなります。

ファスティン ◆無理なく食欲コントロール:
ファスティン

運動せずに脂肪を落としたいです
体についてしまった脂肪を落とすには、ランニング、ウォーキングといった有酸素運動が適しているのはわかっていますが、なかなか毎日継続することは難しいものです。
食生活の改善が最も効果的ですので、脂肪の燃焼に密接なつながりがある血糖値に気を付けた食事を摂ることが必要です。
血糖値を一気に上げないようにしながら食事をすることが脂肪の燃焼に繋がりますので、和食中心の食生活を心がけましょう。
呼吸を整えてリンパ液の流れをスムーズにさせるリンパケアも効果的です。
また、食事と同様、体内に取り込んで脂肪を落とすものとして、脂肪の吸収を防ぐ脂肪吸収阻害剤や脂肪の燃焼を助けるサプリメントといったものがあります。

肥満予防のための対策

ダイエットにつながる生活習慣

日常生活での肥満を防ぐ方法は前述したように、生活習慣の見直しが必要不可欠になっています。

特に成人後に肥満に悩まされるということは、必ず原因が存在します。
仕事が忙しく食事が不規則になる、ずっと車に乗っていて歩くことが減ってしまった…といった、食事と運動に関わることが大半を占めますが、これであきらめてしまうのではなく、毎日自分の体重を計って適正体重との差を意識するだけでも変化はあります。

気持ちの面で「ここで体重を変えてゆこう」と思うことができれば、会社で階段を使って歩く、食事の後に歯を磨いて間食を防ぐ、晩酌のビールは二本目から糖質を抑えたものに変える…という細かいところまで含めて、意識したものを習慣づけるだけで自分の体形は変わってゆきます。

辛い思いをするダイエットよりも、少しのことを気を付ける毎日、というように思考と行動をシフトしてゆけば、はるかに健康的になり、それを維持することができるでしょう。

ダイエット薬の比較
TOPに戻る