薬事法とは

薬事法とはなにか

薬事法とは 薬事法とは医薬品に関する法律だと思っている人が多いです。
もちろん、医薬品も含まれていますが、それ以外にも殺虫剤などの医薬部外品やメイクなどに利用する化粧品、他にも医療機器などにも範囲が広げられています。
多くの人々はこの薬事法に直接関わることはありませんが、日常生活と切り離せない医薬品なので知っておいたほうがいいでしょう。
そもそもなぜ薬事法という法律が出来たかと言うと、医薬品・医薬部外品・化粧品・医療機器それぞれが扱い方によっては身体に悪影響を与えてしまう可能性があるからです。
医薬品では何らか副作用がありますし、医薬部外品では誤った使い方で中毒を起こすこともあります。
そのため、行政がそれらの承認や確認や認可などを取り扱っており、取り扱っているメーカーに対しても注意喚起を促されています。

その注意喚起の一つが宣伝に使われるものです。
医薬品のテレビCMで利用方法や注意事項を明記するように法律で定められており、それが表示されているときは視聴者に注意を向くような表現をしなくてはなりません。
CMのなかで「ピンポン」と一つトーンの高い音が発生するのはこのためです。
また医薬品の効果に対して過剰な表現は禁止されています。
それ以外にも販売についても薬事法では取り決められています。
医薬品のなかには購入する際に、薬剤師の指導を必要とされているものがあるのです。
薬剤師は購入者に正しい利用の仕方を知ってもらうことはもちろん、個人差によっては副作用が出るときもあるのでそのときの注意事項についても説明をされます。
このようにいろいろと配慮されているのは医薬品などはとてもデリケートであるからです。

しかし、最近ではこの薬事法が大きく見直される可能性が高まっています。
それはインターネットショッピングが普及していることが理由の一つです。
自宅でも利用できるインターネットショッピングですが、それでは薬剤師の指導を受けることができません。
インターネットでは薬事法の規制が強く働いているのです。
でも、外出が難しい病人や怪我人や高齢者にこそ必要な医薬品はインターネットで購入する方が非常に便利なのです。
そのためインターネットで医薬品を販売するときはテレビ電話などで薬剤師の指導を受けるなどの工夫を凝らすことで、ネットに適応した薬事法の改正を模索しているところです。
個人サイトでも医薬品が売買できる可能性もあるので、そのときはしっかりと薬事法について知っておく必要があります。

2016年9月14日
 【重要なお知らせ】エチゾラム・ゾピクロン含有商品についての重要なお知らせ

エチゾラム・ゾピクロンが、輸入禁止になる開示日が発表されました。
2016年10月14日より下記成分の個人輸入が禁止となりました。
・エチゾラム(一般名:デパス)
・ゾピクロン(一般名:アモバン)
※麻薬及び向精神薬取締法施行規則の一部を改正する省令(平成28年厚生労働省令147号)
パブリックコメント:結果公示案件詳細はコチラ
TOPに戻る