避妊薬ピル

ピルの値段比較|1ヵ月で掛かる費用は?保険適用の条件について

避妊薬ピル

ピルの値段について

「ピルを購入したいけど、1ヶ月あたりどのくらいの値段になるのかしら」「病院でピルを処方してもらっているけど、もっと安く買える方法があれば知りたい」ピルに関してこのような疑問をもっている方はいるでしょうか。

ピルは基本的に病院での処方になりますが、個人輸入代行サイトを利用した通販でも購入できます。
また病院で処方してもらう場合、自費や保険適用、オンライン診療などで値段が変わります。
ここでは病院、オンライン診療、通販それぞれでピルを1ヶ月分購入した場合の料金を調べて比較してみました。

購入方法病院

病院

オンライン診療

オンライン診療

通販(個人輸入サイト)

通販(個人輸入サイト)

低用量ピル自費
2,500~3,500円
※保険適用
600~1,300円
自費
2,200~3,000円
※保険適用
650~1,300円
1,000~2,500円
超低用量ピル自費
7,000~12,000円
※保険適用
550~2,400円
自費
2,800~10,300円
※保険適用
700~2,600円
1,800~5,000円
中用量ピル自費
5,000~8,000円
※保険適用
880~3,000円
自費
5,500~7,700円
※保険適用
1,700~4,300円
アフターピル自費
8,000~10,000円
※保険適用
自費
9,000~18,000円
※保険適用
1,200~5,000円

ピル通販の商品一覧はコチラ

保険適用の条件ついて知りたい方はコチラ

次の項目では、それぞれのピルについてさらに詳しく料金比較をしていきます。

関連ページ
ピルの種類と違いについて|目的別のオススメのピルを徹底解説

低用量ピルの料金比較

購入方法病院

病院

オンライン診療

オンライン診療

通販(個人輸入サイト)

通販(個人輸入サイト)

1ヶ月分の料金自費
2,500~3,500円
※保険適用
600~1,300円
自費
2,200~3,000円
※保険適用
650~1,300円
1,000~2,500円
診察料自費
1,000~2,000円
※保険適用
390~900円
自費
550~1,100円
※保険適用
1,000~2,200円
無し
送料無し自費
550~800円
※保険適用
0~90円
0~1,000円
合計自費
3,500~5,500円
※保険適用
990~2,200円
自費
3,300~4,900円
※保険適用
1,650~3,590円
2,000~3,500円

低用量ピルは、避妊や月経困難症、月経前症候群(PMS)などに用いられる医薬品で、毎日1回の服用を継続することで、99%以上の避妊効果があります。
黄体ホルモン(プロゲステロン)と、卵胞ホルモン(エストロゲン)の2種類の女性ホルモンが含まれており、排卵を抑制します。
避妊目的の処方は自費となりますが、月経困難症や月経前症候群(PMS)の改善目的なら、病気の治療を目的としているため保険の適用となります。

低用量ピル通販の商品一覧はコチラ

超低用量ピルの料金比較

購入方法病院

病院

オンライン診療

オンライン診療

通販(個人輸入サイト)

通販(個人輸入サイト)

1ヶ月分の料金自費
7,000~12,000円
※保険適用
550~2,400円
自費
2,800~10,300円
※保険適用
700~2,600円
1,800~5,000円
診察料自費
1,000~2,000円
※保険適用
390~880円
自費
550~1,100円
※保険適用
1,000~2,200円
無し
送料無し自費
550~800円
※保険適用
0~90円
0~1,000円
合計自費
8,000~14,000円
※保険適用
940~3,280円
自費
3,900~12,200円
※保険適用
1,700~4,890円
2,800~6,000円

超低用量ピルは、卵胞ホルモン(エストロゲン)の量が0.03mg以下で、配合されているホルモン量が少ないため、主に子宮内膜症や月経困難症の治療に使用されます。
低用量ピルと同じように、病気の治療を目的としているための処方なら、保険適用が可能です。

超低用量ピル通販の商品一覧はコチラ

中用量ピルの料金比較

購入方法病院

病院

オンライン診療

オンライン診療

通販(個人輸入サイト)

通販(個人輸入サイト)

1ヶ月分の料金自費
5,000~8,000円
※保険適用
880~3,000円
自費
5,500~7,700円
※保険適用
1,700~4,300円
診察料自費
1,000~2,000円
※保険適用
390~880円
自費
550~1,100円
※保険適用
無し
送料無し自費
550~800円
※保険適用
0~1,000円
合計自費
6,000~10,000円
※保険適用
1,270~3,880円
自費
6,600~9,600円
※保険適用
2,700~5,300円

中用量ピルは、低用量ピルよりもホルモンの配合量が多いため、主に月経周期をずらしたり、性行為のあとから避妊をおこなったりする緊急避妊薬としても使用されます。
月経困難症や子宮粘膜症の改善のために処方される場合は、病気の治療を目的としているため保険適用となります。

アフターピルの料金比較

購入方法病院

病院

オンライン診療

オンライン診療

通販(個人輸入サイト)

通販(個人輸入サイト)

1ヶ月分の料金自費
8,000~10,000円
※保険適用
自費
9,000~18,000円
※保険適用
1,200~5,000円
診察料自費
1,000~2,000円
※保険適用
自費
550~1,100円
※保険適用
無し
送料無し自費
550~800円
※保険適用
0~1,000円
合計自費
9,000~12,000円
※保険適用
自費
10,100~19,900円
※保険適用
2,200~6,000円

アフターピルは、避妊に失敗した性行為の後からでも避妊が可能な緊急避妊薬で、黄体ホルモンを主な主成分としており、排卵抑制効果や受精卵の着床を防ぐ効果があります。
性行為後、24時間以内の服用で80~95%ほどの避妊効果が期待できますが、病気の治療ではなく避妊を目的とした医薬品のため、保険適用にはなりません。

アフターピル通販の商品一覧はコチラ

ピルの費用を抑える方法

ピルは継続服用が必要な医薬品のため、できるだけ安く購入したいという方に、以下の方法をおすすめします。

次の項目では、通販購入と保険適用に関して詳しく説明します。

通販サイトでの購入

個人輸入代行サイトを利用した通販ではピルを安く購入でき、処方箋料や診察料が必要なく、送料と治療薬の代金のみで済むことが大きなメリットです。
また、安くて質の良い海外製ジェネリック医薬品の取り扱いが豊富なため、たくさんの選択肢の中から、自分にあったものを選ぶことができます。

しかし商品の発送が海外からのため、届くまでに約2週間かかり、服用に関しては自己責任となるため、気になる方は一度病院で処方してもらい、問題なければ通販購入に切り替える方法をおすすめします。
通販サイトで購入する際は、商品がすぐには届かないため、事前購入がおすすめです。
とくにアフターピルは、性行為の後すぐに服用しなくては効果が弱まるため、前もって注文しておき、常備しておけば安心です。

ピルの種類超低用量ピル

ヤスミン
(超低用量ピル)

低用量ピル

マーベロン
(低用量ピル)

中用量ピル

オブラルG
(中用量ピル)

アフターピル

ナイピル
(アフターピル)

有効成分ドロスピレノン
エチニルエストラジオール
デソゲストレル
エチニルエストラジオール
ノルゲストレル
エチニルエストラジオール
レボノルゲストレル
効果避妊、生理痛軽減、生理周期安定、PMS改善避妊、生理痛軽減、生理周期安定、PMS改善、ニキビ改善月経困難症、機能性子宮出血、避妊など緊急避妊
特徴副作用が少なく、月経困難症や生理痛に対して効果的継続服用によって、避妊率99%と高い避妊効果があるホルモンの含有量が多く、主に月経移動に使用される効果時間内の服用で高い避妊効果がある
価格2,430円~
21錠
2,000円~
28錠
1,700円~
20錠
2,980円~
4錠
ピルの詳細

ヤスミン
の通販ページはコチラ

マーベロン
の通販ページはコチラ

オブラルG
の通販ページはコチラ

ナイピル
の通販ページはコチラ

「病院」や「オンライン処方」など、通販サイト以外の購入方法とのメリット・デメリットを比較したい方は以下の記事もご参考ください。

関連ページ
ピルはどこで買えるのか?|市販や通販での購入方法について解説

ピルの保険適用

ピルには保険が適用されるものと、されないものがあります。

■ピルの種類■保険適用の有無
低用量ピル
超低用量ピル
中用量ピル
アフターピル×

低用量ピル、超低用量ピル、中用量ピルの保険適用に関する条件をそれぞれ説明します。

低用量ピルの保険適用条件

月経困難症、子宮内膜症、月経前症候群(PMS)のような病気の治療が目的の場合、保険適用となります。

避妊目的でも使用できますが、保険適用となりません。

超低用量ピルの保険適用条件

月経困難症、子宮内膜症、月経前症候群(PMS)の治療のための処方の場合、保険適用となります。

中用量ピルの保険適用条件

月経困難症や子宮内膜症、更年期の治療を目的とした処方の場合、保険適用となります。

※アフターピルとしての使用や、生理日をずらす目的の場合は、病気の治療目的ではないため保険適用にはなりません。

参考ページ
ピルのはじめかたガイドブック|ピルにおける保険診療と自費診療の違いはなんですか?

避妊ピルの値段に関する質問

ここでは、ピルの値段に関してよくある質問を紹介します。

低用量ピルを保険適用にするにはどうしたらいいですか?

避妊目的ではなく、子宮内膜症や月経前症候群(PMS)など病気の治療目的なら、保険適用になります。

自分の症状を医師に説明し、診断してもらいましょう。

避妊のアフターピルの値段は?

アフターピルは、保険適用にならない医薬品です。

そのため病院により値段の差があり、1錠約10,000円~15,000円で処方されています。


しかし通販サイトなら、1錠約1,200円から購入できます。

通販サイトは商品の到着までに約2週間かかるため、事前購入して携帯することをおすすめします。

低用量ピルの値段は1ヶ月いくらですか?

病院やオンライン診療、通販サイトの値段を比較してみました。


・病院(自費):2,500円~3,500円

・病院(保険適用):600円~1,300円

・オンライン診療(自費):2,200円~3,000円

・オンライン診療(保険適用):650円~1,300円

・通販(個人輸入サイト):1,000円~2,500円


病院やオンライン診療は、避妊目的だと保険適用となりません。

しかし通販なら目的に関係なく1,000~2,500円ほどで購入できるため、コスパ重視の方におすすめです。

ピルの保険適用で何ヶ月分まで処方してもらえますか?

初めての場合は1~3ヶ月、服用を続けてとくに副作用の問題がなければ、最大6ヶ月分の処方が可能です。

オンラインクリニックでピルを処方してもらう場合、保険適用になりますか?

目的が避妊ではなく、子宮内膜症や月経前症候群(PMS)など病気の治療目的なら保険適用になります。

病院によっては初診の保険適用ができないところもあるため、受診前に確認しましょう。