睡眠薬の種類と作用メカニズム|不眠症タイプ別の選び方

睡眠薬の種類と作用メカニズム|不眠症タイプ別の選び方睡眠薬

睡眠薬の種類と作用メカニズム

睡眠薬は不眠症の症状を改善したい方や、睡眠が必要な状態にある方に使用される治療薬です。
睡眠導入剤や眠剤などの名称で呼ばれることもあります。
作用のメカニズムが異なる睡眠薬が登場していますが、大きく分けると以下のタイプに分けられます。

かつては前者の睡眠薬が主流でしたが、近年になって後者の自然な眠気を強める睡眠薬も登場し、使用機会が増えています。
この記事では睡眠薬の種類、また自分に合った睡眠薬の選び方などを解説していきます。

脳の働きを抑制

睡眠薬の中で定番となるのが、以下のような脳の働きを抑制するタイプです。

これらに共通するのが、GABAという物質の働きを強める点です。
GABAは神経伝達物質の一種となり、その働きが強まるとストレスや緊張が和らぎ、脳の興奮が抑制されます。
また睡眠の質にも関係していることが報告され、注目が集まっている物質です。

脳の働きを抑制する睡眠薬にはさまざまな種類が登場していますが、
現在主流となっているのはベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系の2種類となります。

種類別の詳しい特徴は順番に解説していくため、以下の内容も参考にしてください。

ベンゾジアゼピン系

ベンゾジアゼピン系はGABAという物質の働きを強め、催眠作用を発揮する睡眠薬となります。
GABAとは脳の働きを低下させる機能があり、リラックス効果が注目されている物質です。

催眠作用の他にも、抗不安・筋弛緩・抗けいれんなど計4つの効果を得られるのがベンゾジアゼピン系の特徴です。
主なメリット・デメリットには、以下のような点があります。

ベンゾジアゼピン系のメリット・デメリット

メリット
・即効性がある
・効き目の計算がしやすい
・不安や肩こりなどの症状にも効果が期待できる

デメリット
・睡眠の質が低下する
・ふらつきや翌日の眠気など副作用がある
・耐性や依存性のリスクがある

ベンゾジアゼピン系は効き目が早いため、睡眠をとりたいタイミングに合わせて服用しやすい睡眠薬です。
しかし長期的に服用していると耐性ができることがあり、依存性が生じることがあるため注意してください。

非ベンゾジアゼピン系

非ベンゾジアゼピン系は、GABAの働きを強める作用を持つ睡眠薬です。
ベンゾジアゼピン系と同様の作用になりますが、非ベンゾジアゼピン系は抗不安などの働きはなく、催眠作用に特化されています。
副作用や依存性が少なくなり、使い勝手に優れるのが非ベンゾジアゼピン系です。

ベンゾジアゼピン系のメリット・デメリット

メリット
・睡眠の質が良くなる
・副作用や依存性が少ない

デメリット
・効果がマイルド
・超短時間型しか登場していない
・健忘の副作用が起こりやすい

非ベンゾジアゼピン系は副作用や依存性が少ないだけでなく、深い睡眠がとれるようになることもベンゾジアゼピン系との違いです。
しかし効果はマイルドであり、作用時間が短い種類しか登場していないため夜中や早朝に目が覚めてしまう方には非ベンゾジアゼピン系はおすすめできません。

バルビツール酸系

バルビツール酸系は、脳にある大脳皮質や脳幹という部位に働き、睡眠・鎮静作用を発揮する睡眠薬です。
脳の活動を抑える睡眠薬であり、強力な催眠作用をもたらします。

しかし高い催眠作用がある一方で、依存性や耐性が生じやすいこともバルビツール酸系の特徴です。
さらに呼吸機能を低下させることもあり、飲み過ぎた場合に呼吸麻痺など重い副作用が起こることも懸念されています。

従ってバルビツール酸系が不眠症の治療に用いられることはほとんどなく、現在では他のタイプの睡眠薬が主流となっています。

自然な眠気を促進

近年では、自然な眠気を強めることで催眠作用を発揮する睡眠薬も登場しています。

メラトニンやオレキシンは、どちらも睡眠に関係する物質です。
上記の睡眠薬は、こうした生理的な物質の働きを調整することで、強引さのない自然な眠気をもたらす睡眠薬となります。

脳の働きを抑制する睡眠薬と比較して、依存性が極めて少なく長期的に服用できることが特徴です。
一方で強引に眠らせる睡眠薬ではないため、効果や副作用には個人差が見られます。

この項目では2種類の睡眠薬について、以下で説明していきます。

メラトニン受容体作動薬

メラトニンとは、体内時計を調節する睡眠ホルモンです。
夜になると増加し、明け方には減少していくことで脳の睡眠と覚醒を切り替えます。

メラトニン受容体作動薬は、このメラトニンに作用することで催眠作用を発揮する睡眠薬です。
メリットやデメリットには、以下のような点があります。

メラトニン受容体作動薬のメリット・デメリット

メリット
・自然な眠気を強める
・依存性が極めて少ない
・長期的に服用できる

デメリット
・寝つきを改善する効果が低い
・効き目を実感するまで時間がかかる
・眠気を持ち越すことがある

従来の睡眠薬は脳の働きを抑え、強引に眠らせるものでした。
メラトニン受容体作動薬は効果に強引さはなく、自然な眠気が強まります。

しかしその一方で効果が現れるまで時間がかかり、催眠作用を実感するには2~4週間ほどかかります。
これらの特徴から、長期的に不眠症状の改善を目指していく場合に使用されます。

オレキシン受容体拮抗薬

オレキシン受容体拮抗薬は、最も新しく登場したタイプの睡眠薬です。
名前にあるオレキシンは脳の覚醒状態を保つ物質で、日中に増加し夜間には減少します。
オレキシン受容体拮抗薬はオレキシンの働きを抑え、眠気を強める睡眠薬です。

オレキシン受容体拮抗薬のメリット・デメリット

メリット
・自然な眠気を強める
・寝つきの改善も期待できる
・依存性のリスクが極めて低い
・長期的に服用できる

デメリット
・眠気を持ち越すことがある
・悪夢、金縛りなどの副作用
・値段が高い

オレキシン受容体拮抗薬は、メラトニン受容体作動薬と同じく自然な眠気を強める作用の睡眠薬です。
しかし寝つきを改善する効果も期待でき、入眠障害に用いることもできます。

注意が必要なのは眠気の持ち越しや、レム睡眠を増やすことによる悪夢や金縛りの副作用です。
また新しい睡眠薬のためジェネリックが登場しておらず、値段が高いこともデメリットとなります。

睡眠薬の作用時間と半減期

睡眠薬は、作用時間の長さにより大きく4つのタイプに分けられます。

タイプ超短時間型短時間型中時間型長時間型
ピーク時間1時間未満約1~3時間約1~3時間約3~5時間
作用時間約2~4時間約6~10時間約20~24時間約24時間以上
代表的な睡眠薬マイスリー、ハルシオン、ルネスタ、アモバンデパス、リスミー、エバミール(ロラメット)、レンドルミンサイレース(ベンザリン)、ロヒプノール、ネルボン(ユーロジン)ソメリン、ドラール、ベノジール(ダルメート)

効果のピークに関わるのは、睡眠薬の最高血中濃度到達時間です。
名前の通り、睡眠薬の血中濃度が最大値まで達するまでの時間を現します。
作用時間が短い睡眠薬の方が効果のピークは早く、高い即効性が期待できます。

作用時間に関係するのが、睡眠薬の半減期です。
半減期とは、服用した睡眠薬が体内で半分に減るまでの時間を現す言葉となります。
中時間型や長時間型など作用時間が長い睡眠薬は、半減期も長い傾向にあります。

不眠症タイプ別に薬を選ぶ

睡眠薬にはたくさんの種類が登場していますが、不眠症のタイプや不眠の症状が出ている期間の長さによって使い分けることが一般的です。
まず不眠症には、大きく4つのタイプがあります。

不眠症のタイプ

・入眠障害:布団に入ってもなかなか寝付けない
・中途覚醒:眠っていても、夜中に目が覚めてしまう
・早朝覚醒:朝早くに目が覚めてしまい、その後眠れなくなる
・熟眠障害:十分な時間は寝ているのに疲れが取れない、眠った気がしない

人により不眠症のタイプは異なり、タイプにより以下のような種類の睡眠薬が使用されます。

■不眠症のタイプ■適した睡眠薬
入眠障害超短時間型
短時間型
中途覚醒短時間型
中時間型
長時間型
ベルソムラ
デエビゴ
早朝覚醒中時間型
長時間型
ベルソムラ
デエビゴ
熟眠障害ロゼレム
ベルソムラ
デエビゴ

不眠の症状やそれに伴う不調が週3日以上あり、その状態が3ヶ月以上続いている場合は「慢性不眠症」、3ヶ月未満の場合は「短期不眠症」と分類します。
慢性不眠症に対しては、主に作用時間が長い睡眠薬が使用されます。
睡眠薬の服用が長期化した場合、中時間型や長時間型の方が依存性が起こりにくく服用をやめやすいことが理由です。

短期不眠症には超短時間型や短時間型などの睡眠薬を使用します。
作用時間が短い睡眠薬の方が効果を実感しやすく、一時的な不眠症状が改善されることで症状の回復も期待できるためです。

睡眠薬の強さと服用量の関係

睡眠薬による催眠作用の強さは、タイプごとに差があります。

ただし効果の強さと安全性は反比例し、メラトニン受容体作動薬などは依存性が極めて少ない一方で、バルビツール酸系は依存性や耐性のリスクがあることから現在はほとんど使われていません。

同じタイプの睡眠薬でも効果の強さには違いがあります。
現在の主流であるベンゾジアゼピン系や非ベンゾジアゼピン系を例に挙げると、これらの睡眠薬は種類により作用時間が異なります。
また作用時間が同じ睡眠薬同士でも、強さに違いがあることも分かっています。

例:超短時間型(ハルシオン>アモバン>マイスリー≧ルネスタ)
※睡眠薬は用量が多いほど効果は高まり、上記は最高用量で服用した場合の比較です。

最高用量とは、睡眠薬の効果が頭打ちになる服用量を意味します。
眠れないからといって、種類ごとに定められた最高用量を超えて服用しても効果がそれ以上に高まることはありません。
むしろ依存性のリスクが高まるなど、安全性を損ねることがあるため最高用量を超えて服用しないように注意してください。

睡眠薬の種類別の副作用

睡眠薬には複数の種類が登場していますが、それぞれの副作用にも違いはあります。
まずは主に使用されるベンゾジアゼピン系や非ベンゾジアゼピン系の場合、種類ごとに作用時間が大きく異なります。
そのため注意したい副作用も、作用時間による違いがあることが一般的です。

睡眠薬の種類別の副作用

・作用時間が長い睡眠薬…眠気、ふらつき
・作用時間が短い睡眠薬…健忘、依存性

作用時間が長い睡眠薬では、催眠作用を翌日に持ち越すことで眠気が残ったり、筋弛緩作用が働くことでふらついたりすることがあります。
一方の作用時間が短い睡眠薬は急激に作用する結果、中途半端な覚醒状態となり健忘(物忘れ)や、急激な変化に体が慣れようとすることで耐性などの副作用が問題となるのです。

またメラトニン受容体作動薬やオレキシン受容体拮抗薬は新しく登場した種類の睡眠薬で、その人本来の自然な眠気を強める作用があります。
従って効果には個人差があり、効きすぎた場合は眠気が翌朝まで続いてしまうこともあります。

バルビツール酸系の睡眠薬に関しては安全性が懸念されるため、他の種類が登場している現在ではほとんど使われなくなっているのが現状です。
その他、睡眠薬の副作用に関する内容は以下の記事もご参考ください。

関連ページ
睡眠薬の主な副作用と対処方法|特定の睡眠薬に現れる副作用も解説

睡眠薬の種類に関する質問

依存性の無い睡眠薬はありますか?

新しく登場した種類であるメラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬に属する睡眠薬は、依存性が極めて低いと考えられています。

従来の睡眠薬と異なり処方できる日数の制限がなく、長期服用をすることも可能です。

依存性が無い睡眠薬を希望する方は、以下のような種類の睡眠薬をお試しください。

・スボレキサント(ベルソムラ)

・レンボレキサント(デエビゴ)

・ラメルテオン(ロゼレム)

睡眠薬の効果に差はありますか?

睡眠薬による催眠作用の長さは種類ごとに異なり、超短時間型・短時間型・中時間型・長時間型と4つに分類されています。

しかし同じ分類の長さでも、催眠作用の強さには差があります。

例えば短時間型の睡眠薬では、効果の強い順に並べるとサイレース>レンドルミン>デパス≒エバミール(ロラメット)>リスミーとなります。

特にサイレースは、全ての睡眠薬の中で最も効果の高い種類として知られています。

最も処方される睡眠薬はなんですか?

医師を対象としたアンケートによると、最も処方される睡眠薬として選ばれたのはデエビゴ(37.4%)でした。

デエビゴは2020年に登場し、自然な眠気を強める作用があります。

次いで第2位はゾルピデム酒石酸塩(マイスリー)で17.3%、第3位に選ばれたのはスボレキサント(ベルソムラ)で12.0%でした。

デエビゴとマイスリーのどちらが強いですか?

デエビゴとマイスリーによる効果の比較に関して、臨床試験が実施されています。

試験の結果では睡眠導入と睡眠維持の両方において、デエビゴはマイスリーよりも大きな改善効果をもたらすことが報告されました。

催眠作用の即効性と持続性の双方においてデエビゴが強いとされ、またほとんどの服用者が20分未満で眠りについたとの報告もあります。

睡眠薬は脳に影響しますか?

睡眠薬が脳に影響を及ぼし、認知症を引き起こすと言われることがあります。

しかし全くの誤解であり、睡眠薬が認知症の原因になったり、脳に影響を及ぼしたりすることはありません。

睡眠薬を服用した場合、体に吸収された成分はその都度分解され体の外に排出されていきます。

睡眠薬の種類に関する体験談

この項目では、ルネスタやアモバンなどと同じ成分を含む睡眠薬、また自然な眠気を強める睡眠薬の効き目に関する口コミをいくつかご紹介します。
どの種類の睡眠薬が良いか迷っている方は、実際に服用した方の体験談も参考にしてみてください。

口コミアイコン

37歳 ライ麦さん

病院から処方されたハルシオンをずっと飲んでいましたが最近ふらついてしまうようになり、ハイプロンに切り替えました。

非ベンゾジアゼピン系は副作用が少ないとありましたが、ハイプロンは本当にその通りでふらつきなどもパッタリ無くなりました。

効果に関しても問題なく、ぐっすりと眠れます。

口コミアイコン

30歳 食パンさん

ルネスタを使ってたけどネットでハイプナイトを見つけて、こっちの方が値段が安かったので購入しました。

成分は同じでも海外製の薬は大丈夫かな?と心配だったけど効果もあったし、副作用も起こらなくて安心です。

無くなったらまたリピートしようと思います。

口コミアイコン

28歳 牛乳さん

アモバンからエスゾピックに変更して、実際に使ってみた感想です。

前にアモバンを飲んでたときは眠れたけど、苦味が強くて服用するのが苦痛に感じるときもありました。

でもエスゾピックに変えてからは苦味が出ることもなくて、安心して飲めますね。

口コミアイコン

35歳 ベーコンさん

前に睡眠薬を飲んでたときは依存してしまって大変だったので、今度は依存性が低いものを…とデエビゴを選びました。

飲み始めてしばらく経ちますが前よりも眠りにつきやすくなって、依存の症状も出ていないです。

値段は結構しますが、デエビゴを選んで良かったと思います。

口コミアイコン

34歳 エッグさん

ルネスタからロゼレムに切り替えました。

効いているという実感が強かったのはルネスタでしっかり眠れましたが、眠気が次の日に続くこともあって自分には合わなかったです。

なのでロゼレムに変更しましたが、次の日に眠気を持ち越すこともなくなって、夜もちゃんと眠れています。

睡眠薬

睡眠薬を毎日飲むとどうなる?|依存性や長期服用による副作用

睡眠薬を毎日飲むとどうなるかについて解説します。長期服用した場合の副作用や依存性リスク、依存性が少ない睡眠薬もご紹介しているので参考にしてみてください。
睡眠薬

睡眠薬を処方してもらうなら何科?|診察時に医師へ伝える内容

睡眠薬を処方してもらう病院の科や、処方してもらうために医師へ伝えるべき内容などを解説した記事です。睡眠薬の処方日数制限や睡眠薬の種類に関しても説明しているので参考にしてみてください。
睡眠薬

お酒と睡眠薬の併用は可能?|お酒と睡眠薬を一緒に飲むリスクについて

お酒と睡眠薬の併用可否について解説しています。お酒と睡眠薬を一緒に飲んだ場合のリスクについても解説しているので、参考にしてみてください。
睡眠薬

睡眠薬の主な副作用と対処方法|特定の睡眠薬に現れる副作用も解説

睡眠薬の主な副作用や対処方法について解説しています。特定の睡眠薬に現れる副作用や、重大な副作用についても解説しているので参考にしてみてください。
睡眠薬

睡眠薬は市販購入できるのか|睡眠薬と睡眠改善薬の違い

睡眠薬の市販購入について解説しています。睡眠薬と睡眠改善薬の違い、睡眠改善薬の選び方についてもご紹介しているので参考にしてみてください。
睡眠薬

睡眠薬の入手方法を比較|入手時の注意点も解説

睡眠薬の入手方法について解説した記事となります。病院処方、オンライン診療、個人輸入代行サイト、それぞれのメリット・デメリットについても触れているので参考にしてみてください。
睡眠薬

ルネスタとアモバンの違い|共通点や選び方も解説

ルネスタとアモバンの違いについて主に解説して記事となります。その他にもルネスタとアモバンの共通点や選び方も併せて解説しているので参考にしてみてください。
睡眠薬

ルネスタとマイスリーの違い|共通点や選び方について解説

ルネスタとマイスリーの違いについて主に解説して記事となります。その他にもルネスタとマイスリーの共通点や選び方も併せて解説しているので参考にしてみてください。
睡眠薬

ルネスタが効かない原因と対処方法|効かない場合の注意点

ルネスタが効かない原因と対処方法について主に説明しています。また、ルネスタが効かない場合に薬を増やす、止めるなどの対応に関する注意点も説明しているので参考にしてみてください。
睡眠薬

ルネスタの正しい飲み方|服用に関する注意点

ルネスタの正しい飲み方、服用方法について解説した記事です。服用時の注意点や、ルネスタと同じ飲み方で、同じ効果が得られる睡眠薬もご紹介しているので参考にしてみてください。