低用量ピル

低用量ピルの副作用とは?|主な症状と対処方法について解説

低用量ピル

低用量ピルの主な副作用

低用量ピルは、高い避妊効果以外にも生理痛の緩和など女性には嬉しい効果がある一方で、副作用を引き起こす可能性もある薬です。

低用量ピルの副作用は、飲み続けることで症状が落ち着いてくることがほとんどです。
ただし、副作用の症状が改善されない場合は服用中の低用量ピルが体に合っていない可能性もあるため、低用量ピルの種類を変更することも検討してみてください。

低用量ピル通販の商品一覧はコチラ

不正出血

生理ではない時に出血することを不正出血と言いますが、初めて低用量ピルを使用した方の約30%近い人が不正出血を経験しています。
不正出血の量や出血時の色に関しては個人差がありますので、下記の症状例を参考にしてください。

不正出血の症状例
  • 赤色
  • 茶色
  • 出血時はピンク色
  • おりものに血が混ざっているような状態

不正出血は、身体が低用量ピルに慣れていない時期の飲み始めの1〜3ヶ月の時期に出やすいとされています。
出血の期間には個人差があり、生理後に2週間以上少量の出血が続くケースもあります。

しかし、服用を開始してすぐの不正出血は、体に慣れるまでの一時的な症状で、服用を継続していくうちに徐々は治まってくることがほとんどです。

不正出血の対処方法

飲み始めから3ヶ月以内の場合は服用を中止せず、継続して問題ありません。
強い腹痛や連続して1ヵ月以上出血が続く場合は服用を中止してください。

1ヵ月以上不正出血が続く場合は、低用量ピル以外の原因で出血が起こっている可能性があるため、病院を受診しましょう。

関連ページ
低用量ピルの不正出血について│出血の対応法や低用量ピル以外の原因の紹介

吐き気

低用量ピルの副作用として、吐き気や気持ちの悪さを感じる場合があり、飲み始めから数週間~3カ月程度で治まるとされています。
吐き気の症状も不正出血同様に低用量ピルの服用を継続することで徐々に症状は治まってきますが、比較的頻度の高い副作用の症状で、低用量ピルを途中で辞める理由の1つとして挙げられることが多い症状です。

吐き気の対処方法

・吐き気止めを使う
就寝前に服用する
・食事と一緒に飲む
種類を変えてみる

関連ページ
低用量ピルの吐き気について|原因や吐いてしまった場合の対応

参考ページ
低用量経口避妊薬|CQ17 嘔吐・下痢があった場合の対処法は?

むくみ

低用量ピルにはプロゲステロンというホルモンが含まれており、ホルモンによって体内に水分が溜まりやすくなるためむくみが出やすいです。
ピルを服用して太ったという方がいますが、水分が溜まってむくみの症状が出ている可能性が高く、実際は太った訳ではなく一時的な症状がほとんどです。

飲み始めたばかりの時期に起こりやすい症状のため、通常は1~2ヶ月ほど飲み続けることでホルモンバランスが安定し、むくみも自然に改善されていきます

むくみの対処方法

・食事内容の見直し
・飲酒を控える
・運動やマッサージを心掛ける

関連ページ
低用量ピルを飲むと太る?体重増加の原因と対処法解説
低用量ピル服用中のむくみ|原因と対策方法について

頭痛

頭痛は飲み始めによく見られる副作用のひとつであり、ホルモンバランスが不安定になることが原因です。
3ヶ月ほど服用すると、ホルモンバランスが安定して症状が改善されます。

頭痛の対処方法

・軽度の頭痛の場合は、肩こりを解消するマッサージ
・睡眠時間を確保
・市販の痛み止めを使用する

気分の落ち込み

服用から1~3ヶ月は、食欲不振や不眠、気分の落ち込みなど抑うつ症状が出る場合があります。
飲み続けているうちに改善されることが多いですが、ピルの種類を変えることで症状が治まることもあるため医師へ相談しましょう。

眠気

低用量ピルに含まれるホルモンは、体内で分解されることで眠気を引き起こします。

個人差はありますが、服用後、数時間から数日程度で現れ、数日以内に症状が改善されることが多いです。

十分な睡眠時間の確保が望ましいですが、取れない場合は日中の仮眠でも改善ができます。

関連ページ
低用量ピルの眠気はいつまで続く?|眠気の原因と対処方法も解説

重篤な副作用の血栓症

低用量ピルの副作用の中でも重篤な副作用として血栓症が挙げられます。
血栓症とは、血液中に血の塊ができて血管を塞ぎ、詰まってしまう病気のことで、血栓ができる場所によっては、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす恐れがあります。

とくに、服用を開始して3ヶ月以内は気をつける必要があり、以下の症状は血栓症の初期症状の場合があるため注意しましょう。

血栓症の初期症状

・舌のもつれ
・激しい頭痛
・ふくらはぎ、太ももの痛みや腫れ
・胸の痛み

重大な副作用の血栓症については命に関わることがあるため、血栓症の初期症状が見られる場合はすぐに病院を受診しましょう。

関連ページ
低用量ピルによる血栓症のリスク|初期症状や対処方法についても解説

参考ページ
厚生労働省|経口避妊薬(OC)の安全性についてのとりまとめ

低用量ピルの副作用はいつからいつまで?

低用量ピルの副作用は、飲み始めから1~3ヶ月の間に起こる可能性が高いとされています。
低用量ピルに含まれる成分によって体内のホルモンバランスが変化することで、副作用の症状が現れますが、服用を開始してから2~3ヶ月ほど経つと、ホルモンバランスが安定して副作用の症状は徐々に緩和されていきます。

そのため、身体が低用量ピルに慣れるまでは様子を見ながら服用することが大切です。

副作用を起こす確率

低用量ピルを服用して副作用を起こす確率は以下の通りです。

発症率症状
20%不正出血
5%以上悪心、吐き気
0.1~5%未満むくみ、体重増加、ふらつき、めまい、にきび、腹痛、下痢、眠気、だるさ
0.1%未満蕁麻疹、動悸、視力障害
低用量ピルの副作用の症状別発現率

悪心・嘔吐、頭痛については発現率が高い副作用であり、ほかにもめまいやふらつき、にきび、むくみなどがあります。
ほとんどの副作用は5%未満のため、副作用が現れる可能性は低く安全性の高い医薬品であると言えます。

また、副作用が現れた場合、ホルモンバランスが安定するまでの一時的な症状であり、低用量ピルに慣れてホルモンバランスが安定すると改善することが多いです。
また、喫煙は血栓症のリスクを更に高める恐れがあるため、喫煙を控えたり、こまめに水分を摂ったりすることで予防を心がけましょう。

関連ページ
低用量ピルの喫煙のリスクについて|喫煙者が低用量ピルを服用する際の注意点

低用量ピルの副作用の対処方法

低用量ピルによる副作用がつらい場合は、以下の対処方法で様子を見てみるといいでしょう。

それぞれの方法について解説していきます。

吐き気止めや頭痛薬の服用

低用量ピルの服用中に頭痛や吐き気を感じる場合は、市販の痛み止めや吐き気止めを併用しても問題はありません。
ただし、低用量ピル服用後3時間以内に嘔吐した場合は、薬の成分が吸収されずに効果を発揮できない場合があるため、低用量ピルを再度1錠服用してください。

飲む時間帯を変えてみる

日中に頭痛や吐き気、眠気などの副作用が起こる場合は、低用量ピルの服用時間を夜眠る前の時間帯に変えてみることで、副作用の症状が気にならなくなる場合があります。

低用量ピルの種類を変更する

低用量ピルの副作用が3ヵ月以上続く場合は、服用中の低用量ピルが体に合っていない場合もあります。
その場合は、低用量ピルの種類を変更することで症状が改善されることがあるため、有効成分が異なる低用量ピルや、ホルモン含有量が少ない低用量ピルへの変更も検討してみるといいでしょう。

ただし、低用量ピルの種類を変更する場合は、21錠タイプと28錠タイプで切り替え方法がことなるため、しっかり確認した上で種類の変更を行いましょう。

錠数タイプ切り替え方
21錠タイプから28錠タイプ1.シートをすべて飲み終える
2.7日間の休薬期間を設ける
3.新しい低用量ピルを飲み始める
28錠タイプから28錠タイプ1.シートをすべて飲み終える
2.新しい低用量ピルを飲み始める
低用量ピルの切り替え方法
商品 マーベロン

マーベロン

トリキュラー

トリキュラー

ダイアン35

ダイアン35

オブラル-L

オブラル-L

種類 1相性 3相性 1相性 1相性
成分量 デソゲストレル0.15mg
エチニールエストラジオール0.03mg
エチニルエストラジオール0.03mg
レボノルゲストレル0.05mg
酢酸シプロテロン2mg
エチニルエストラジオール0.035mg
レボノルゲストレル0.15mg
エチニールエストラディオール0.03mg
価格 2,000円~
28錠
2,180円~
21錠
2,500円~
21錠
1,400円~
21錠
特徴 国内処方の低用量ピル
認知度の高い低用量ピル
飲み忘れ防止の28錠タイプ
国内処方の低用量ピル ニキビの改善にも効果的 副作用が出にくい
商品ページ

マーベロン
の通販ページはコチラ

トリキュラー
の通販ページはコチラ

ダイアン35
の通販ページはコチラ

オブラル-L
の通販ページはコチラ

さらに表示する

関連ページ
低用量ピルの種類と特徴|世代や相性の違いは?お悩み別オススメ紹介

低用量ピルの副作用についてよくある質問

低用量ピルの副作用はいつまで続きますか?

低用量ピルを服用して3ヶ月ほどたつと、ホルモンバランスが安定するため副作用の症状は改善することが多いです。


体が慣れるまでに不正出血やむくみ、頭痛などの副作用が現れる可能性がありますが、ほとんどが一時的なもののため、様子を見ながら継続しましょう。

低用量ピルの副作用でニキビができることがあるって本当ですか?

服用することでホルモンバランスが一時的に不安定になり、ニキビや肌荒れを引き起こす場合があります。


ホルモンバランスが安定すると改善しますが、症状が悪化する場合は身体にあっていないことも考えられるため、医師へ相談しましょう。

低用量ピルの副作用が出やすい人っているんですか?

吐き気や不正出血は頻度が高い副作用ですが、こういう人が出やすいということはありません。

ただし、以下に該当する方は血栓症のリスクが高いため注意が必要です。


・40歳以上

・高血圧

・BMI30以上の肥満

・糖尿病の方

・血縁家族に血栓症の既往歴のある方

低用量ピル服用中におりものが増えましたが、副作用ですか?

通常、低用量ピルの服用中はおりものが減る傾向にあります。


服用の忘れがあった場合は、排卵などによりおりものが増加している可能性があります。


長期間続くときは、医師へ相談してください。

低用量ピルの副作用が強いので薬を変えたいのですが、タイミングがわかりません

通常、3ヶ月程度で副作用の症状が改善されるため、3ヶ月以上、重い副作用が続く場合はほかの低用量ピルへの変更を検討しましょう。


現在、服用しているシートが終わるタイミングなどで切り替えることをおすすめします。

低用量ピルの副作用に関する体験談

口コミアイコン

34歳 cocco さん

飲み始めの不正出血は不安になりましたが、2シート目で落ち着き、生理痛もかなり楽になりました。

婦人科の先生は怖い人が多い印象があるので、個人輸入というシステムはとてもありがたいです。

口コミアイコン

30歳 まーさん

頭痛するようになりました。
最初はこんなものでだんだん慣れてくるかなと思ったんですが、よくなりません。
もう少し弱いピルを試してみます。

口コミアイコン

32歳 じゅんさん

久々の再開のため、最初は吐き気などもあり少しきつかったですが、 今では落ち着いて問題なく服用できています。
周期が安定するとQOLがかなり上がるので、続けられるまでは続けようと思います。

口コミアイコン

30歳 朱莉さん

今まで他サイトで別のピルを購入していたのですが、値上がりしてきたため変えてみました。
ただトリキュラーは体質的に合わなかったようで、不正出血が多々見られました。
取り扱い商品が多いので、別のピルを購入する予定です。

口コミアイコン

27歳 akariさん

以前は低用量ピルを服用していたのですが、副作用が強く出てしまったので、ヤーズに変えてみました。
今のところ体調も良く生理痛も軽くなりました。リピートします。

タイトルとURLをコピーしました