季節の変わり目に喘息対策

いつもライフパートナーをご利用いただきまして誠にありがとうございます。

紅葉の時期もうかうかしていると過ぎてゆくのが秋。
何かと落ち着くイメージがありますが、「夏の終わり」と「冬のはじまり」といった、他の四季の変化を1番感じさせるのが、秋という季節ではないでしょうか。

それはもちろん体調にも言えることで、秋に最も苦しい症状を見せる病気があります。
それが喘息です。

私も喘息の気があるため実感できるのですが、秋は喘息の発作が激しくなる原因がたくさんあるのです。
喘息治療
まずひとつが気温や気圧の変化です。
喘息を患う人の喉、気道と言われる部分は他の人に比べて特に敏感になっています。
季節の変わり目、さらに秋ともなれば朝と夕方の気温差は激しく、その落差も大きいものです。
人によっては「喘息の発作でその日の天気がわかる」という人も出てくるほどで、気温や気圧、特に台風に対して敏感になり、台風が来る前は常に発作が起こるという方もいるくらいです。

そしてもう一つがウイルスです。
総合感冒、つまり風邪の原因で有名なものがライノウイルスというものです。これは健康な人が感染した場合は「鼻かぜ」くらいのものとして症状が出るものですが、喘息の患者はこのウイルスに対しての抵抗力が強くないため、発作も激しくなります。
そのライノウイルスが流行する季節が秋なのです。

そして喘息の1番の原因と言えるのが、家ダニです。目に見えないほどの小さなダニの死骸に体が反応してしまうのが喘息の辛さ。
その家ダニがもっとも増えるのがこの季節ですから、喘息の方に取って「芸術・食欲・スポーツ」の秋ならぬ、「気温・ウイルス・家ダニ」という三重苦となっているのです。

気温の変化に関しては脱ぎ着できる服装が重要です。最近は丸めて持ち運べるダウンのベストなどが出ていますので、秋口には重宝します。

そして部屋の温度も重要です。最低気温が20℃を下回ることで、喘息の発作リスクが上がります。
布団は厚めにかけたり、深夜の時間帯だけ暖房を入れるようなエアコン設定をするなど、寒暖差を埋めてゆくのが重要です。

こうした観点で予防につとめながらも、どうしても起こってしまうのが発作です。
起こってしまったときに即効性を発揮して発作を鎮める、喘息の方に取ってはなくてはならない商品をご紹介させていただきます。

それがアスタリンインヘラーです。
喘息発作を抑える吸入器として有名な「サルタノール」のジェネリック医薬品であり、より安価に使用することができます。
有効成分であるサルブタモールが気管支を拡げることで呼吸をしやすくし、発作を抑えます。

吸入器のメリットはなんと言ってもその即効性です。効き目の速い薬を常に持っている。というだけで、日常の安心感が大いに増すことは、喘息に苦しむ自分もよくわかります。

また、吸入薬ではなく、錠剤でも喘息に対して有効な薬があります。
それがシングレア・ジェネリックです。
喘息、そしてアレルギー性鼻炎に対して効果がある薬で、喘息による気管支が狭くなる、鼻炎で鼻水(粘膜分泌)が活性化される、といった諸症状を抑えます。
1日1回、就寝前に10mgを服用するという手軽さで喘息の予防という観点で有効な手段が得られます。

秋が持つ落ち着きのイメージを十分に楽しむためにも、気温には気を付けながら、こうした有効な薬でしっかりと体質そのものを見つめ直してゆきたいものですね。

最後までお読みいただき誠にありがとうございます。
今後とも当サイトライフパートナーをよろしくお願い致します。
TOPに戻る