- ライフパートナー TOP
- ダイエット薬
- 糖質吸収抑制剤
糖質吸収抑制剤 (商品)
2025-03-31
ダイエットを効率的にサポートする医薬品・サプリメントを多数取り扱っています。
糖質吸収抑制剤の通販ならライフパートナーにおまかせください。
糖質吸収抑制剤の商品一覧
-
在庫あり
1錠¥88
-
在庫あり
1錠¥147
-
在庫あり
1錠¥133
-
在庫あり
1錠¥200
-
在庫あり
1錠¥166
-
在庫あり
1錠¥177
-
在庫あり
1錠¥170
-
売切れ
1箱¥1,500
-
在庫あり
1錠¥245
-
在庫あり
1錠¥40
-
在庫あり
1錠¥20
-
在庫あり
1錠¥45
-
売切れ
1錠¥211
-
売切れ
1本¥3,600
糖質吸収抑制剤について
糖質吸収抑制剤とは名前の通り、食事から摂取した糖質の吸収を抑える医薬品です。
この作用により、急な血糖値の上昇およびインスリンの過剰分泌を防ぎ、糖が脂肪として体に蓄積されるのを抑制します。
もともとは糖尿病治療薬として処方されていましたが体重減少効果が期待できることから、最近ではダイエット目的として美容クリニックでも処方されているのです。
本記事では糖質吸収抑制剤について種類や選び方など詳しく解説します。
分類 | 糖尿病治療薬 |
---|---|
種類 | 糖質吸収抑制剤 |
効果効能 | 2型糖尿病、1型糖尿病、血糖値改善、体重減少 |
服用方法 | 規定の量を水またはぬるま湯で服用 |
副作用 | 下痢、便秘、腹痛など |
使用時の注意点 | 低血糖のリスクに注意する。 排便や排尿回数が増加するため服用タイミングに注意する。 |
糖質吸収抑制剤の種類について
ひとえに糖質吸収抑制剤といっても種類がいくつか存在します。
例えば、ダパグリフロジンやカナグリフロジン水和物、エンパグリフロジンを有効成分とする薬は「SGLT2阻害薬」と呼ばれるタイプで、腎臓で糖が再吸収されるのを抑制し、尿中から糖を排出することで血糖値を下げる薬です。
一方、有効成分ボグリボースは「α-グルコシダーゼ阻害薬」に分類され、消化管で糖質を分解する酵素の働きを抑え、糖の吸収速度を遅らせることで急な血糖値の上昇を抑制する働きがあります。
このように異なる作用と特徴があるため、目的や効果、体質など自分に合った治療薬を選ぶことが重要です。
商品 |
![]() フォシーガ |
![]() インボカナ |
![]() ジャディアンス |
![]() プランディアルMD |
---|---|---|---|---|
有効成分 | ダパグリフロジン | カナグリフロジン水和物 | エンパグリフロジン | ボグリボース |
価格 | 28錠 6,300円~ | 30錠 5,940円~ | 10mg30錠 6,000円~ | 30錠 2,500円~ |
特徴 | SGLT-2阻害薬に分類される治療薬 血圧コントロールによる体重減少効果 肥満や高血圧を伴う糖尿病患者の治療 腎機能の低下抑制 |
腎臓での糖再吸収を効率よく抑える 余分な糖と水分を体外へ排出 高血糖による合併症予防 |
SGLT2阻害薬 糖の吸収を阻害し尿から排出 低血糖を起こしにくい |
糖質の消化と吸収を穏やかにする 食後の急な血糖値の上昇を防ぐ 体重増加を抑える |
詳細情報 | ダパグリフロジンの詳細 | カナグリフロジン水和物の詳細 | エンパグリフロジンの詳細 | ボグリボースの詳細 |
ダパグリフロジンの情報
有効成分ダパグリフロジンは、おもに2型糖尿病の治療に用いられるSGLT2阻害薬で、代表的な医薬品はフォシーガです。
食事から摂取した糖が腎臓で再吸収されるのを抑え、余分な糖を尿中に排出することで血糖値を下げる作用があり、2型糖尿病以外にも1型糖尿病、慢性腎臓病、慢性心不全などの治療に用いられます。
服用方法は通常1日1回、水またはぬるま湯で服用し、目的別で用量は増減します。
服用のタイミングはとくに指定がありませんが、尿量が増えトイレの回数が増えるため、寝る前の服用は控えることをおすすめします。
副作用としては尿中の糖排泄が増えることで腟カンジダ症といった性器感染や膀胱炎などの尿路感染症のリスクが高まる恐れがあります。
また重篤な副作用として稀に低血糖や脱水、ケトアシドーシスなどが報告されているため、服用の際は十分注意が必要です。
参考サイト
医療用医薬品|フォシーガ:効能または効果
商品 |
![]() フォシーガ |
![]() ダパリル |
![]() ダパシーガ |
![]() ダパカート10 |
![]() ダパカートM500 |
---|---|---|---|---|---|
有効成分 | ダパグリフロジン | ダパグリフロジン | ダパグリフロジン | ダパグリフロジン | ダパグリフロジン メトホルミン塩酸塩 |
価格 | 10mg28錠 6,300円~ | 10mg30錠 6,000円~ | 5mg30錠 5,400円~ | 10mg30錠 6,000円~ | 10mg+500mg30錠 6,500円~ |
特徴 | 食事から摂取した余分な糖を排出 食事量を変えずに糖質制限効果を得られる 腎臓病や心不全の悪化防止 |
フォシーガのジェネリック医薬品 5㎎・10錠の低用量で少ない錠数から取扱い 初めての方でも注文しやすい |
フォシーガのジェネリック医薬品 1錠あたりの価格が安い |
フォシーガのジェネリック医薬品 先発薬よりも費用を抑えて同等の効果が得られる |
フォシーガとメトグルコの2種類の有効成分を配合 2つの作用で血糖値を効率よく下げる |
商品ページ |
フォシーガの商品ページ |
ダパリルの商品ページ |
ダパシーガの商品ページ |
ダパカート10の商品ページ |
ダパカートM500の商品ページ |
カナグリフロジン水和物の情報
有効成分カナグリフロジン水和物はおもに2型糖尿病の治療に用いられるSGLT2阻害薬で、代表的な医薬品はカナグル錠です。
食事から摂取した糖が腎臓で再吸収されるのを抑え、無理な食事制限をおこなわずに1日でおよそ240~400kcal分のブドウ糖を尿から排出する効果があります。
血糖値を下げるだけでなく、脂肪が蓄積されることを防ぐことができるため、メディカルダイエットとしても使用されています。
通常1日1回100㎎を朝食後に水またはぬるま湯で服用します。
副作用として低血糖によるめまいやふらつきが起こるほか、尿路感染症、性器感染症、敗血症などが起こる恐れもあるため服用には注意が必要です。
ライフパートナーでは、以下の通りカナグリフロジン水和物を有効成分とするジェネリック医薬品を取り扱っています。
参考サイト
医療用医薬品|カナグル:効能または効果
商品 |
![]() インボカナ |
---|---|
有効成分 | カナグリフロジン水和物 |
価格 | 30錠 5,940円~ |
特徴 | 腎臓での糖再吸収を効率よく抑える
余分な糖と水分を体外へ排出 高血糖による合併症予防 |
商品ページ |
インボカナの商品ページ |
エンパグリフロジンの情報
有効成分エンパグリフロジンはおもに2型糖尿病の治療に用いられるSGLT2阻害薬で、代表的な医薬品はジャディアンス錠です。
食事から摂取した糖が吸収されるのを抑える働きにより、無理な食事制限をおこなわず1日でおよそ200kcal分の糖を尿から排出する効果があります。
血糖値を下げるだけでなく、脂肪が蓄積されることを防ぐことができるのです。
通常1日1回10㎎~25mgまでを朝食後に水またはぬるま湯で服用します。
服用後は尿量が増えトイレの回数が増えるため、寝る前の服用は避けましょう。
また副作用として尿路感染症、性器感染症など尿中の糖分が増えることで起こる症状や、低血糖、ケトアシドーシスなどの重大な副作用も挙げられるため注意が必要です。
ライフパートナーでは、以下の通りエンパグリフロジンを有効成分とする商品を取り扱っています。
商品 |
![]() ジャディアンス |
---|---|
有効成分 | エンパグリフロジン |
価格 | 10mg30錠 6,000円~ |
特徴 | SGLT2阻害薬
糖の吸収を阻害し尿から排出 低血糖を起こしにくい |
商品ページ |
ジャディアンスの商品ページ |
ボグリボースの情報
有効成分ボグリボースはおもに2型糖尿病の治療に用いられるα-グルコシダーゼ阻害剤で、代表的な医薬品はベイスン錠です。
糖が腸から吸収されるのを穏やかにすることで、食事による血糖値の急激な上昇を抑える効果があります。
通常1回1錠0.2~1.5㎎までを1日3回、朝食後に水またはぬるま湯で服用します。
また副作用としてお腹のはりや軟便、排便回数の増加など消化器症状や、低血糖、肝臓障害などの重大な副作用も挙げられるため注意が必要です。
ライフパートナーでは、以下の通りボグリボースを有効成分とする商品を取り扱っています。
商品 |
![]() プランディアルMD |
---|---|
有効成分 | ボグリボース |
価格 | 30錠 2,500円~ |
特徴 | 糖質の消化と吸収を穏やかにする
食後の急な血糖値の上昇を防ぐ 体重増加を抑える |
商品ページ |
プランディアルMDの商品ページ |
糖質吸収抑制剤とサプリメントの違い
糖質吸収抑制剤とサプリメントの違いは、主に下記の通りです。
分類 | 医薬品 | サプリメント |
---|---|---|
商品 |
![]() フォシーガ |
![]() カーボブロッカー |
有効成分 | ダパグリフロジン | 白インゲン豆エキス、バイオペリンコンプレックス、プロテアーゼなど |
価格 | 28錠 6,300円~ | 150錠 6,000円~ |
メリット | 余分な糖を尿として排出し血糖値の急上昇を抑える
食事量を変えずに糖質制限できる サプリメントよりも高い体重減少効果が期待できる |
炭水化物の吸収を抑制
脂肪燃焼を促すため効率よくダイエットできる 副作用のリスクが医薬品に比べて低い |
デメリット | サプリメントに比べ副作用のリスクが高く、費用もかかる | 医薬品と比べ効果が穏やかで、服用も1日2回と少し手間がかかる |
商品ページ |
フォシーガの商品ページ |
カーボブロッカーの商品ページ |
糖質吸収抑制剤の効果
糖質吸収抑制剤(SGLT2阻害薬)は、腎臓で糖が再吸収されるのを抑え、尿から糖を排出することで血糖値を低下させる作用があります。
糖尿病治療薬の多くはインスリンの分泌に作用しますが、SGLT2阻害薬はインスリンの働きに直接作用せず血糖値をコントロールすることができるため、低血糖など副作用のリスクを抑えることが可能です。
また余分な糖を排出することで糖が中性脂肪になることを防ぎ、体重減少やダイエットにも効果が期待できます。
糖質吸収抑制剤の効果の仕組み
糖質吸収抑制剤で体重減少効果が得られる理由は、余分な糖を排出し摂取カロリーを抑える効果によるものです。
通常、摂取された糖はエネルギー源として使用されるため体内に吸収されますが、余った分は消費されず脂肪として蓄積されます。
糖質吸収抑制剤は腎臓での糖の再吸収を抑えることで余分な糖を尿として排出し、脂肪として蓄積されることを防ぐことができるのです。
また排出した糖の分摂取カロリーが減り、体についた脂肪が消費されやすくなることで、体重の減少に繋がります。
また尿量が増えトイレの回数が増えることによるむくみ解消効果も期待でき、むくみ太りの改善にも効果的です。
糖質吸収抑制剤の効果時間
糖質吸収抑制剤の効果時間は、有効成分によって異なります。
- 効果時間:24時間
- ダパグリフロジンの効果の持続時間は24時間で、1度服用すると効果は1日持続するため何度も飲み直す必要がありません。
- 一方で持続時間が長く効果が強いため、その分副作用のリスクも上がり注意が必要です。
- 効果時間:24時間
- カナグリフロジン水和物の効果の持続時間は24時間で、服用回数が1日1回で済みます。
- 一方で長時間効果が続くことで脱水や低血糖などのリスクが高まります。
- 効果時間:24時間
- ジャディアンスの効果の持続時間は24時間と長く、1回の服用で1日中血糖値コントロールが可能です。
- 一方で持続的な作用により脱水や低血糖などを起こす可能性があります。
- 効果時間:数時間
- ボグリボースの効果の持続時間は明確には記載されていませんが、数時間ほどとされています。
- 持続時間がほかと比べ短いため副作用のリスクが抑えられる一方で、食事のたびに飲み直しが必要となります。
糖質吸収抑制剤の効果が実感できる期間
糖質吸収抑制剤の効果が実感できる期間についても、有効成分によって異なります。
- 1日に約200~500kcal分の糖を排出する効果があり、1ヶ月の服用で約0.8~2kgの体重減少効果を期待できます。
- 1日に約240~400kcal分の糖を排出する効果があり、1ヶ月の服用で約1.5kg前後の体重減少効果を期待できます。
- 持続的な服用が必要で3ヶ月間の服用が推奨されています。
- 1日に約200kcal分の糖を排出する効果があり、1ヶ月の服用で約1kg前後の体重減少効果を期待できます。
- 十分な効果を得るには数ヶ月~半年の持続的な服用が必要とされています。
- ボグリボースの効果は体重を増えにくくすることで、直接的に体重を減らすことではありません。
- 食生活の改善や運動と合わせて数ヶ月服用する必要があるとされています。
糖質吸収抑制剤の服用方法
糖質吸収抑制剤の服用方法は、有効成分によって異なります。
有効成分 | ダパグリフロジン | カナグリフロジン水和物 | エンパグリフロジン | ボグリボース |
---|---|---|---|---|
服用方法 | 水またはぬるま湯で服用 | 水またはぬるま湯で服用 | 水またはぬるま湯で服用 | 水またはぬるま湯で服用 |
服用量 | 1日5㎎~10㎎ ダイエット目的の場合は5㎎、1型・2型糖尿病の場合は10㎎まで増量可 |
1日100㎎ | 1日10㎎~25㎎ | 1回0.2㎎~0.3㎎ |
服用回数 | 1日1回 | 1日1回 | 1日1回 | 1日3回 |
服用タイミング | 朝食後 | 朝食の前後 | 朝食の前後 | 毎食・食前 |
糖質吸収抑制剤の効果的な服用方法
糖質吸収抑制剤の効果的な服用方法についても、有効成分によって異なります。
- 食事の影響を受けず効果を発揮するため服用時間の指定はありません。
- 朝服用すると夕食時間まで効果が持続するため、朝の服用がおすすめです。
- 食事に関わらず服用可能ですが、飲み忘れによる効果の低下を防ぐためにも1日の始まりである朝食前または朝食後がおすすめです。
- 体重減少効果を得るためには約3ヶ月の継続服用がおすすめです。
- 日中トイレに行きやすく睡眠の妨げにもならない朝(朝食前後)の服用が推奨されています。
- また効果が不十分な場合は25㎎まで増量できますが、その分、副作用のリスクが上がるため注意が必要です。
- 長期服用により効果が発揮されるため数ヶ月~半年の使用がおすすめです。
- ボグリボース自体に直接体重を減らす作用は無いため、食事の改善や運動などを組み合わせることで効果をあげることができます。
糖質吸収抑制剤の服用タイミング
糖質吸収抑制剤の服用タイミングについても、有効成分によって異なります。
- 食事の影響を受けないため食前・食中・食後のいつでも服用ができます。
- 朝食前に服用することで朝から夜まで食事の糖質をカットすることができます。
- 朝食前または朝食後の服用が推奨されています。
- 朝食前または朝食後の服用が推奨されています。
- 食事と混ざり合うことで効果を発揮するため、食事の直前に服用します。
- 1日3食の場合は朝食・昼食・夕食の直前にそれぞれ服用してください。
糖質吸収抑制剤服用時の注意点
糖質吸収抑制剤を使用する際の注意点としてまず挙げられるのが、低血糖のリスクです。
糖を排出または糖の吸収を遅らせることで血圧を下げる効果があるため、低血糖を引き起こす可能性があります。
急な血糖値の低下を防ぐためにも、毎日同じ時間に服用し血中濃度を一定に保つことや、空腹状態での服用を避けるようにしましょう。
また排便や排尿回数が増加するため、就寝前に服用してしまうと睡眠が妨げられるため服用のタイミングには注意が必要です。
就寝前やトイレになかなか行けない外出先でのタイミングでの服用は避けることをおすすめします。
そのほか、飲み忘れた際に1度に2回分を服用することは危険なため絶対にしないでください。
糖質吸収抑制剤の副作用
糖質吸収抑制剤のおもな副作用として下痢や便秘、腹痛などが挙げられますが、これら消化器症状はとくに腸からの糖の消化吸収に作用するボグリボースに多い症状です。
ダパグリフロジン、カナグリフロジン水和物、エンパグリフロジンの3つは、尿中に含まれる糖が増加することで尿路感染や性器感染を引き起こしやすくなります。
またこの3つは排尿回数および尿量の増加による頻尿が共通の副作用として挙げられます。
糖質吸収抑制剤の重篤な副作用
血圧を下げる作用により低血糖を起こし、手足のふるえ、動悸、冷や汗、イライラ、吐き気などの症状が現れる可能性があります。
低血糖は悪化すると意識の消失や昏睡など命に関わることにも繋がるため注意が必要です。
また、ダパグリフロジン、カナグリフロジン水和物、エンパグリフロジンでは持続的な利尿作用により脱水を起こす可能性があります。
糖質吸収抑制剤の稀な副作用
稀に起こる副作用として、ダパグリフロジン、カナグリフロジン水和物、エンパグリフロジンではケトアシドーシスが起こる可能性があります。
ケトアシドーシスとは糖尿病の急性合併症のひとつで、インスリンが不足することで血液が極端に酸性に傾いてしまう状態です。
進行すると命に関わることもあるため早急な処置が必要となります。
ボグリボースでは0.1%未満で口内炎やかゆみ、頭痛、ふらつきなどの症状が報告されています。
また糖質吸収抑制剤は腎機能や肝機能に影響を与える可能性があるため、疾患のある患者や内臓機能が低下している方の服用にはとくに注意が必要です。
そのほかアナフィラキシーと呼ばれる重篤なアレルギー症状や味覚異常、発疹などが現れる可能性があります。
糖質吸収抑制剤の副作用の対処方法
糖質吸収抑制剤は血圧を下げる作用により低血糖を起こす可能性があります。
冷や汗が出る、気分が悪くなる、急な強い空腹を感じる、寒気、動悸などの症状を感じたら、ブドウ糖や砂糖、これらを含む食品や飲料水を速やかに摂取してください。
また、低血糖は空腹や栄養不足で起こりやすくなるため、しっかりと食事をとった後に服用することがおすすめです。
そのほか排便回数や排尿回数の増加による脱水が起こりやすくなる可能性があるため、こまめに水分補給を行いましょう。
いずれの場合も症状が強い場合やおさまらない時は、医療機関を受診してください。
また体調の優れない時は副作用のリスクが高まるため、体調が回復するまでは服用をお休みすることも大切です。
糖質吸収抑制剤の注意点
糖質吸収抑制剤は糖の吸収を抑えることで効率よくダイエットや生活習慣病の予防・改善ができます。
しかし医薬品であり効果が高いため副作用のリスクも大きく使用には注意が必要です。
ここから、糖質吸収抑制剤の注意点について詳しく解説していきます。
糖質吸収抑制剤を服用できない方
以下の方は糖質吸収抑制剤を使用できません。
- SGLT2阻害剤またはα-グルコシダーゼ阻害剤に対し、過去にアレルギー症状を起こしたことのある方
- 重症ケトーシス、糖尿病性昏睡または前昏睡の方
- 重症感染症、手術前後、重篤な外傷のある患者
糖質吸収抑制剤の服用に注意が必要な方
糖質吸収抑制剤の服用に注意が必要な方は以下の通りです。
- 腎機能が低下している方
- 妊娠中または妊娠の可能性がある方
- 脱水や低血糖を起こしやすい方
- 重い肝機能障害の方
- 高齢者
- 小児
高齢の方は生理機能の低下により副作用リスクが高まるため慎重に服用する必要があります。
また、栄養不足や衰弱状態の方はSGLT2阻害薬の利尿作用により低血糖を起こす恐れがあるため注意が必要です。
そのほか上記の内容に該当しないか服用前に確認し、万が一以下に該当する際は事前に医師に相談して使用してください。
糖質吸収抑制剤の併用禁忌薬
ダパグリフロジン、ボグリボース、エンパグリフロジン、カナグリフロジン水和物について、併用が禁止されている医薬品はとくにありません。
しかし服用中の薬がある場合は事前に医師や薬剤師にご相談ください。
糖質吸収抑制剤の併用注意薬
以下は併用することで作用を増強させる恐れや、効果を弱めてしまう可能性があるため、併用に注意が必要です。
- 糖尿病用薬:スルホニルウレア剤、ビグアナイド系薬剤、インスリン製剤など
- 血糖降下作用を増強する薬剤:β遮断薬、サリチル酸剤など
- 血糖降下作用を減弱する薬剤:副腎皮質ホルモン、甲状腺ホルモンなど
糖質吸収抑制剤に関するよくある質問
糖質吸収抑制剤に関するよくある質問をまとめてみました。
なかでも多かった質問をご紹介しますので、購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
関連する質問:
- 糖質吸収抑制剤の効果は?
-
効果は糖尿病治療、血糖値コントロール、体重減少、ダイエット、太りにくくすることなどです。
糖質吸収抑制剤は食事から摂取した糖の吸収を抑え、急な血糖値の上昇を防ぐ作用があります。
なかでも糖を尿から排出することができるSGLT2阻害薬は摂取カロリーを減らすことができ、体重を減らす効果を期待できるのです。
- 糖質吸収抑制剤は心不全に効く薬ですか?
-
一部の糖質吸収抑制剤は心不全にも有効です。
糖質吸収抑制剤のなかでSGLT2阻害薬は、利尿作用により心臓にかかる負担を減らすことができるため、慢性心不全に有効とされています。
国内でもダパグリフロジン(フォシーガ)、エンパグリフロジン(ジャディアンス)など一部のSGLT2阻害薬が慢性心不全に適応されています。
- 糖質吸収抑制剤の強さランキングは?
-
処方されることが多い糖質吸収抑制剤(SGLT2阻害薬)のランキングは、1位ダパグリフロジン、2位エンパグリフロジン、3位イプラグリフロジンとなっています。
SGLT2阻害薬は低SGLT2選択性と高SGLT2選択性の大きく2種類に分かれますが、血糖値低下作用においては低SGLT2選択性が強いとされています。
処方ランキングの中で低SGLT2選択性に分類されるのはイプラグリフロジンで、ダパグリフロジンとエンパグリフロジンは高SGLT2選択性です。
- 糖質吸収抑制剤はどのくらい水分を摂取すればいいですか?
-
糖質吸収抑制剤を服用する際に脱水予防で摂取する水分量は具体的には定められていません。
一般に、1日に必要な水分量は約1.5~2Lほどとされているため、これを目安に摂取しましょう。
とくに利尿作用のあるSGLT2阻害薬は尿量が増えることで脱水を起こす可能性があるため、普段よりも多めに水分補給をしてください。
また一気に多量を飲むのではなく1日を通してこまめに摂取することが大切です。
- 糖質吸収抑制剤は何歳まで使えますか?
-
とくに禁忌とされている年齢の上限は記載されていませんが、高齢者が使用する場合は慎重投与が必要とされています。
SGLT2阻害薬(ダパグリフロジン、カナグリフロジン水和物、エンパグリフロジンなど)では、75歳以上、α-グルコシダーゼ阻害剤(ボグリボースなど)では65歳以上から使用に注意が必要です。
糖質吸収抑制剤を通販で購入した方の口コミ・レビュー
糖質吸収抑制剤は本当に効果があるのでしょうか。
ここから実際に使用した方の口コミ・レビューをいくつかご紹介します。
評価の高いレビュー
-
2024-05-21
りりり 34歳満足度: ★★★★★
30歳を過ぎると運動しても食事制限をしてもなかなか痩せませんが、フォシーガを服用してからわずか1ヶ月で1.5㎏も痩せました!
-
2024-06-16
みよ 46歳満足度: ★★★★★
まったく食事は変えていませんが、服用して3ヶ月で2㎏減。スイーツやお菓子など甘いものが大好きな私にとってはダパリルが合っていました!
-
2024-08-13
よし 33歳満足度: ★★★★
インボカナ服用して痩せました。おしっこの回数が増えるのでむくみも解消されたし、効果を実感しやすくてとてもいいです。
評価の低いレビュー
-
2024-08-13
あいか 35歳満足度: ★★★
フォシーガで確かに体重は減りました。1ヶ月で1.5㎏減です。でもカンジダになりやすくなったのでそこがデメリットとして大きいかな。
-
2024-09-07
ユキ 41歳満足度: ★★★
リベルサスからダパリルに変えてみたけど、リベルサスより体重の減りは穏やかです。食事は変わらないから服用を続けて徐々に落ちていく感じ。
-
2024-10-21
NahNahnana 29歳満足度: ★★
食欲を抑えられない私にはリベルサスのほうが私には合っていたかも。インボカナは確かにトイレの回数増えて効いている感あるけど、その分安心していつもより量を食べてしまい痩せなかった。