- ライフパートナー TOP
- 性病・感染症薬
- 水虫・いんきんたむし治療薬
水虫・いんきんたむし治療薬 (商品)
2025-03-24
足の水虫・手水虫・爪水虫・いんきんたむしなど様々な症状に改善効果が見込め、市販では購入できない内服薬・外用薬の水虫・いんきんたむし治療薬も取り扱っています。
水虫・いんきんたむし治療薬の通販ならライフパートナーにお任せください。
水虫・いんきんたむし治療薬の商品一覧
-
在庫あり
1錠¥54
-
在庫あり
1錠¥329
-
在庫あり
1本¥1,866
-
在庫あり
1本¥1,755
-
在庫あり
1本¥1,583
-
在庫あり
1本¥1,616
-
在庫あり
1本¥2,160
-
在庫あり
1個¥1,400
-
在庫あり
1錠¥87
-
在庫あり
1錠¥20
-
売切れ
1本¥1,866
-
売切れ
1錠¥47
-
売切れ
1錠¥112
-
売切れ
1本¥1,215
目次
水虫・いんきんたむし治療薬について
水虫・いんきんたむし治療薬は、ケトコナゾールやクロトリマゾールなどを有効成分とする、白癬菌(カビの一種)による症状の改善に効果が期待できる抗真菌薬です。
水虫やいんきんたむしは、この白癬菌が皮膚の表面や毛、爪などによって引き起こされる疾患です。
抗真菌薬は白癬菌の増殖を防ぐ作用により、症状の改善効果が期待できます。
分類 | 抗真菌薬 |
---|---|
効果効能 | 抗真菌作用 |
使用方法 | 外用薬:規定に沿って患部に塗布 内服薬:規定に従って服用 |
副作用 | 外用薬:刺激感、発赤、紅斑、水疱など 内服薬:腹痛、下痢、食欲不振、めまいなど |
使用時の注意点 | 正しい使用方法を守る |
水虫・いんきんたむし治療薬の種類
水虫・いんきんたむし治療薬には、ケトコナゾール、クロトリマゾール、テルビナフィン、イトラコナゾールというように、いくつかの種類が存在します。
また患部に直接塗布する外用薬や、体の中から全身へ効果を発揮する服用薬などさまざまな形態があるため、用途に合った治療薬を選ぶことが重要です。
種類 |
![]() ケトコナゾール |
![]() クロトリマゾール |
![]() テルビナフィン |
![]() イトラコナゾール |
---|---|---|---|---|
有効成分 | ケトコナゾール | クロトリマゾール | テルビナフィン | イトラコナゾール |
形状 | クリームタイプ ローションタイプ 錠剤 |
クリームタイプ ローションタイプ |
クリームタイプ ローションタイプ スプレータイプ 錠剤 |
錠剤 |
特徴 | 強い抗真菌作用 カンジダ症や脂漏性皮膚炎にも用いられる |
強い抗真菌作用 低刺激で使いやすい |
強い抗真菌作用 ジクジク感の強い水虫に効果的 |
経口抗真菌薬 呼吸器や消化器、尿路などの真菌に効果的 |
詳細情報 | ケトコナゾールの詳細 | クロトリマゾールの詳細 | テルビナフィンの詳細 | イトラコナゾールの詳細 |
ケトコナゾール
ケトコナゾールは真菌を抑えるために使用される抗真菌薬のひとつで、イミダゾール系という種類に属しています。
ケトコナゾールは真菌の細胞膜の形成を防ぐ作用により、増殖を防ぎます。
そのため水虫やいんきんたむし、カンジダ症、癜風(でんぷう)、脂漏性皮膚炎などの症状改善に役立ちます。
商品名 | ![]() ニナゾール |
![]() ケトクリーム |
![]() ケトコナゾールソープ |
---|---|---|---|
形状 | 錠剤 | クリーム | 薬用石鹸 |
価格 | 100錠 5,400円 | 15g1本 1,950円 | 1個 1,600円 |
特徴 | 体の内側から真菌を殺菌 | 患部に直接塗布し症状改善 | 水虫やいんきんたむしの予防効果 |
取り扱い状況 | ニナゾールの商品ページはコチラ | ケトクリームの商品ページはコチラ | ケトコナゾールソープの商品ページはコチラ |
クロトリマゾール
クロトリマゾールも真菌を抑えるために使用される抗真菌薬のひとつで、イミダゾール系という種類に属しています。
クロトリマゾールは、真菌の細胞膜の性質を変化させる作用により増殖を防ぎます。
そのため水虫やいんきんたむし、カンジダ症、癜風(でんぷう)など真菌が原因でおこる症状の改善に役立ちます。
商品名 | ![]() クロトリマゾールクリーム |
![]() クロトリマゾールローション |
---|---|---|
形状 | クリーム | ローション |
価格 | 1本 2,080円 | 1本 2,700円 |
特徴 | マラセチア菌にも効果あり | べたつかず刺激が少ない |
取り扱い状況 | クロトリマゾールクリームの商品ページはコチラ | クロトリマゾールローションの商品ページはコチラ |
テルビナフィン
テルビナフィンは真菌を抑えるために使用される抗真菌薬のひとつで、アリルアミン系という種類に属しています。
テルビナフィンは、真菌の細胞膜の形成に必要な物質の生成を防ぐ作用により細胞の増殖を防ぎます。
そのため水虫やいんきんたむし、カンジダ症などの症状改善に役立つのです。
また真菌が皮下組織や爪に入り込んで感染を起こした、深在性皮膚真菌症の治療にも用いられます。
商品名 | ![]() テルビシルクリーム |
![]() テルビシルスプレー |
---|---|---|
形状 | クリーム | スプレー |
価格 | 1本 1,980円 | 1本 2,330円 |
特徴 | 効果時間が長いため1日1回塗布 | 患部に触れずに塗布できる |
取り扱い状況 | テルビシルクリームの商品ページはコチラ | テルビシルスプレーの商品ページはコチラ |
イトラコナゾール
イトラコナゾールは、体内から真菌を抑えるために使用される経口抗真菌薬のひとつで、トリアゾール系という種類に属しています。
イトラコナゾールは、真菌の細胞膜の形成を防ぐ作用により増殖を防ぎます。
そのため水虫や爪水虫、いんきんたむし、マラセチア毛包炎、カンジダ症、癜風(でんぷう)などの症状改善に役立つのです。
また真菌が皮下組織や爪に入り込んで感染を起こした深在性皮膚真菌症や、肺や腎臓、肝臓など体の深部に感染が及んだ深在性真菌症の治療にも用いられます。
商品名 | ![]() スポラル |
---|---|
形状 | 錠剤 |
価格 | 16錠 6,500円 |
特徴 | 消化器や呼吸器、尿路感染などの治療が可能 |
取り扱い状況 | スポラルの商品ページはコチラ |
水虫・いんきんたむし治療薬の効果
水虫・いんきんたむし治療薬は、白癬菌(カビの一種)によっておこる症状に対して、効果がある治療薬です。
主な効果は以下の通りです。
表皮性真菌症の症状改善
真菌による感染が皮膚の表面にとどまる症状で、水虫やいんきんたむし、カンジダ症、癜風(でんぷう)、脂漏性皮膚炎が該当します。れ
深在性皮膚真菌症の症状改善
真菌による感染が皮下組織や爪などにおよぶ症状で、白癬性肉芽腫、クロモミコーシス、スポロトリコーシスが該当します。
深在性真菌症の症状改善
真菌による感染が内臓など体の中の臓器にまでおよぶ症状で、真菌血症、消化器真菌症、呼吸器真菌症、真菌髄膜炎、尿路真菌症が該当します。
水虫・いんきんたむし治療薬の効果の仕組み
水虫・いんきんたむし治療薬は、細胞の増殖を防ぐことで症状を改善へと導きますが、有効成分の種類によって仕組みの違いがあります。
ケトコナゾール
真菌の細胞膜を構成している成分エルゴステロールの合成を阻害することで、細胞の増殖を防ぎ死滅させます。
クロトリマゾール
真菌の細胞膜自体の性質を変化させ、正常な働きを阻害することで細胞の増殖を防ぎ死滅させます。
テルビナフィン
真菌の細胞内にある特定の酵素を阻害することで、細胞膜の構造を壊したり、増殖を防いだりすることで死滅させます。
イトラコナゾール
真菌の細胞膜を構成している成分エルゴステロールの合成を阻害することで、細胞の増殖を防ぎ死滅させます。
水虫・いんきんたむし治療薬の効果が実感できる期間
水虫・いんきんたむし治療薬の効果が実感できる期間は以下の通りです。
ケトコナゾール | 約2週間 |
---|---|
クロトリマゾール | 数日~約2週間 |
テルビナフィン | 外用薬:約4日~2週間 内服薬:約3~6ヶ月 |
イトラコナゾール | 約3ヶ月 |
水虫は皮膚の角質層の寄生するため、症状が改善しても完治させるまでに治療薬を塗布し続ける必要があります。
水虫・いんきんたむし治療薬の使用方法
●ケトコナゾールの使用方法
使用方法 | 患部に直接塗布 |
---|---|
使用回数 | 1日1回 |
使用量 | 患部に対して適量 |
使用タイミング | 指定なし |
●クロトリマゾールの使用方法
使用方法 | 患部に直接塗布 |
---|---|
使用回数 | 1日2~3回 |
使用量 | 患部に対して適量 |
使用タイミング | 指定なし |
●テルビナフィンの使用方法
形状 | 外用薬 | 内服薬 |
---|---|---|
使用方法 | 患部に直接塗布 | 水またはぬるま湯で服用 |
使用回数 | 1日1回 | 1日1回 |
使用量・服用量 | 患部に対して適量 | 1回125mg |
使用タイミング | 指定なし | 食後 |
●イトラコナゾールの服用方法
症状 | 内臓真菌症(深在性真菌症) | 深在性皮膚真菌症 | 表在性皮膚真菌症 |
---|---|---|---|
服用回数 | 1日1回 | 1日1回 | 1日1回 |
服用量 | 100〜200mg | 100〜200mg | 50〜100mg |
使用タイミング | 食直後 | 食直後 | 食直後 |
水虫・いんきんたむし治療薬の使用タイミング
外用薬は、清潔できれいな肌に塗布することが推奨されているため、入浴後が適しています。
●外用薬の使用タイミング
種類 | テルビナフィン | ケトコナゾール | クロトリマゾール |
---|---|---|---|
使用回数 | 1日1回 | 1日1~2回 | 1日2~3回 |
使用タイミング | 夜の入浴後 | 朝、夜 | 起床後、昼食後、就寝前 |
内服薬は、吸収率が一番高まるタイミングが指定されています。
●内服薬の服用タイミング
種類 | テルビナフィン | イトラコナゾール |
---|---|---|
服用回数 | 1日1回 | 1日1~2回 |
服用タイミング | 食後 | 食直後 |
医薬品の効果を最大限に発揮させるためにも、使用・服用タイミングを守ってください。
水虫・いんきんたむし治療薬使用時の注意点
水虫・いんきんたむし治療薬を使用する際は下記の点に注意してください。
- 角膜や結膜には使用しないでください。
- ただれた部分には使用しないでください。
- 外用薬は、角膜や結膜に使用しないでください。
- 内服薬は、外用薬では効果がない場合にのみ服用可能となります。
- 内服薬は、プラスチックとアルミで挟んだシート状のPTP包装の場合、PTPシートから取り出して服用してください。
- PTP包装の場合は、PTPシートから取り出して服用してください。
水虫・いんきんたむし治療薬の副作用
水虫・いんきんたむし治療薬の主な副作用は、以下の通りです。
- そう痒
- 接触皮膚炎
- 刺激感
- 発赤
- 皮膚剥脱 など
- 丘疹
- 局所の刺激感
- びらん
- 発赤 など
- 紅斑
- そう痒症
- 刺激感
- 発赤
- 接触皮膚炎 など
- 白血球減少
- γ-GTP上昇
- 胃部不快感
- 頭痛
- 眠気 など
- 嘔気
- 腹痛
- 嘔吐
- 下痢
- 発疹 など
水虫・いんきんたむし治療薬の重篤な副作用
水虫・いんきんたむし治療薬の重篤な副作用について、ケトコナゾール・クロトリマゾール・テルビナフィン外用薬は特に報告されていません。
テルビナフィン内服薬、イトラコナゾールについての重篤な副作用は以下の通りです。
- 重い肝障害
- ショック
- アナフィラキシー
- 汎血球減少
- 中毒性表皮壊死融解症
- 皮膚粘膜眼症候群 など
- 肝障害
- 黄疸
- 低カリウム血症
- 皮膚粘膜眼症候群
- ショック
- アナフィラキシー
- うっ血性心不全
- 中毒性表皮壊死融解症
- 間質性肺炎 など
上記の症状が現れたり、体に異変を感じた場合は塗布や服用を中止し、医師の診察を受けてください。
水虫・いんきんたむし治療薬使用時の注意点
水虫・いんきんたむし治療薬を使用する際は、事前に注意点をご確認いただいた上で安全に使用してください。
水虫・いんきんたむし治療薬を使用できない方
水虫・いんきんたむし治療薬の使用ができない方は以下の通りです。
- 有効成分に対し過敏症の既往歴がある方
- 有効成分に対し過敏症の既往歴がある方
- 重篤な肝障害のある方
- 汎血球減少、血小板減少、無顆粒球症等の血液障害のある方
- 有効成分に対し過敏症の既往歴がある方
- 妊婦、または妊娠している可能性のある方
- 重篤な肝疾患のある方、または過去に重篤な肝疾患のあった方
- 肝臓又は腎臓に障害があり、コルヒチンを使用中の方
- 重篤な肝疾患のある方、または過去に重篤な肝疾患のあった方
水虫・いんきんたむし治療薬の使用に注意が必要な方
水虫・いんきんたむし治療薬の使用に注意が必要な方は以下の通りです。
- 妊娠している方
- 授乳中の方
- 小児
- 妊娠している方
- ・妊娠している方
- 小児
- 腎機能に障害のある方
- 肝機能に障害のある方
- 妊娠している方
- 授乳中の方
- 小児
- 高齢者
- うっ血性心不全、またはその既往歴がある方
- 腎機能に障害のある方
- 肝機能障害のある方
- 妊娠の予定がある女性
- 授乳中の方
- 小児
- 高齢者
万が一上記の内容に該当する場合は、事前に医師に相談して使用してください。
水虫・いんきんたむしの症状
水虫やいんきんたむしはカビの一種である白癬菌によって引き起こされます。
足の皮膚や爪に感染した場合は水虫、股間や太ももなどに感染した場合はいんきんたむしと呼ばれます。
水虫の症状
水虫の症状は、発症部位で以下の3つに分類されます。
趾間型
足の指の間に発生。
角質がむけたり、じゅくじゅくしたりします。
小水疱型
小さな水ぶくれが、足の指や土踏まず、足の底に発生。
強いかゆみを伴います。
角質増殖型
足の底全体、とくにかかとがガサガサし、白く硬くなります。
かゆみがない場合もあります。
いんきんたむしの症状
いんきんたむしは、股間や太ももなどの通気性が悪かったり、洗い足りなかったりした場合に感染し繁殖します
楕円や円形の赤い発疹や水ぶくれが現れ、次第に拡大していきます。
水虫・いんきんたむし治療薬に関する質問
ここでは水虫・いんきんたむしの治療薬に関する、よくある質問とその回答を紹介します。
関連する質問:
- 水虫に塗ってはいけない薬はありますか?
-
水虫にはステロイド外用薬を塗ってはいけません。
水虫の原因である白癬菌に対しての効果はないため、ステロイドを使用することでかえって症状が悪化する可能性があります。
- いんきんたむしは薬で治りますか?
-
いんきんたむしは、抗真菌薬を正しく使うことで治療が可能です。
症状が軽い場合は外用薬を約2週間継続使用することで、改善します。
外用薬で効果が見られない場合は、内服薬の使用を検討します。
- 水虫やいんきたむしは自然治癒しますか?
-
水虫やいんきんたむしの原因となる白癬菌は、皮膚に付着すると角質層に侵入します。
一度侵入すると、自然な皮膚の新陳代謝だけでは退治することが難しいため、治療薬の使用が推奨されます。
- 水虫やいんきたむしが完治するまでの期間は?
-
水虫やいんきんたむしは治療薬を使うことで、約2週間で症状の改善が見込めます。
しかし完治させるためには、約2~4ヶ月ほどかかるため、最低でも1ヶ月以上の治療が必要です。
また爪水虫は完治までに約1年~1年半かかるとされているため、自己判断で治療を中断せず、完治まで治療を続けましょう。
- いんきんたむし治療薬は陰部のいんきんたむしにも効果がありますか?
-
陰部のいんきんたむしも原因菌が同じ白癬菌のため、いんきんたむしの治療薬が効果的です。
約2週間の使用で症状の改善が見込めますが、効果を実感できない場合は他の治療方法を検討する必要があるため、医師に相談してください。
水虫・いんきんたむし治療薬の口コミ・レビュー
評価の高いレビュー
-
2024-10-10
パム 33歳満足度: ★★★★
長年市販薬で水虫を治療していましたが、ぜんぜん良くならないので今回こちらからケトクリーム購入しました。2週間くらいでかなりきれいになったので、もっと早く買えばよかったと思いました。
-
2024-10-16
ちゃま 30歳満足度: ★★★★★
水虫っていうのを周りにばれたくないので、通販で治療薬買いました。1日3回頑張って塗ったら、1ヶ月経つ頃には痒くて汚かった足がピカピカに!買ってよかったです。
-
2024-10-30
カルガル 41歳満足度: ★★★★
いんきんたむしが治らず外用薬からスポラルに切り替えたところ、2週間ほどで小さくなり、4週間たった今ではほとんど目立たなくなりました。
評価の低いレビュー
-
2024-10-05
サガミ 29歳満足度: ★★★
水虫用の外用薬でもダメだったので、内服薬のケトコナゾール・ジェネリックを試してみましたが、思ったほど効果を感じませんでした。もしかしたら水虫じゃないのかも?イヤだけど病院行ってきます。
-
2024-10-13
たっつん 26歳満足度: ★★
足の指の間が水虫でやばいので、テルビシルスプレーを使ってみましたが、思ったほど効果を感じません。スプレーだと効果が弱いのかもしれないので、次はクリームタイプ買ってみます。
-
2024-10-28
gagami 39歳満足度: ★★★
1日に何度も塗るのが嫌なので、1回ですむテルビシルクリームにしましたが、あまり効果を感じないので、次はマメに塗布するクロトリマゾール試してみます。